車輌のおもしろさ

    

二軸客車あれこれ

 初期の軽便鉄道では二軸の客車が広く使われていたようですが、昭和30年代になると残っているのは頸城鉄道、沼尻鉄道、尾小屋鉄道、井笠鉄道などの数社に限られていました。

左上=混合列車に組み込まれていた頸城のハ5・6 新黒井~北四ツ屋間 1961年 撮影=柳一世   右上=ハ5 1966年5月 撮影=夢遊仙人
 左下=ガソ101に牽かれ沼尻駅に停車中のサハ 1967年 撮影=夢遊仙人   右下=川桁駅に3輌つなげて留置されているサハ 1960年 撮影=柳一世

 スタイルが素晴らしいのは、なんといっても頸城のハ5・6です。正確な製造年は不明ですが、明治時代に青梅鉄道が購入したもので、魚沼鉄道を経て頸城にやってきました。これら2輌は1968年の部分廃止まで使用された後、1輌は魚沼鉄道時代の姿に復元され新潟県立自然博物館に展示されました。もう1輌は関西の篤志家の手に引き取られたのですが、しばらく前に里帰りして、「頸城のお宝残す会」の手によって整備・公開されています。
 同じく1968年まで残っていた沼尻鉄道のサハ8~10も、模型ファンには人気の高い車輌です。ちょっと寸詰まり気味の箱型で、昭和の初めにつくられたもの。形態的にはドアのある部分の側板が下がっているところが特徴で、これはホームの低い軽便鉄道ならではのデザインです。ガソ101に牽かせても、DC121や122の牽く混合列車に組み込んでも、様になっていますね。
 変わった例としては、二軸ガソリンカー(単端)からエンジンを外して客車にしたものがあります。井笠には何両かあったようですが、もっとも楽しいのはバスケット付き、左右で扉の位置が違っているハ15でしょう。九十九里の単端キハ201も末期には客車になっていました。
 尾小屋鉄道でも、珍しい二軸オープンデッキの客車ハフ1~3が使われていました。このうちハフ1は良い状態で保存されています。

左=井笠鉄道ハ15 単端ジ1を改造したもの 1963年12月 撮影=夢遊仙人  右=尾小屋鉄道ハフ1 1961年  撮影=柳一世   

入口へ戻る  画像倉庫トップへ戻る   「車両のおもしろさ」リストに戻る