車両のおもしろさ

    

木曽森林鉄道の制動車

 日本の軽便鉄道には客貨車に車掌室がついているハフ、ニフ、ワフなどはあったのですが、旧国鉄の形式「ヨ」のような車掌車は、一般の路線では保有していたところがありません。
 しかし、専用鉄道を含めたナローの鉄道全体では「車掌車」と言えるものが一つだけありました。木曽の森林鉄道で使われた「制動車」で、鉄道ファンからはしばしば「木曽のカブース」と呼ばれています。ちなみに"caboose"というのは車掌車の米国での名なのですが、なぜ米国でそう呼ばれるようになったのか語源については諸説あり定かでありません。
 この車両は、横幅よりも車体の長さが短いという、たいへんユニークな形状をしています。車内には2人が座れる椅子と非常用のブレーキ管コック、備品の発煙筒やライトしかなく、本来は材木を運ぶためにつくられた台車上に前後1mほど、巾2m弱の木造の車体が載っています。縦に長い大きなガラスが使われているところも珍しい。赤い色に塗られており、ちっちゃくてかわいらしい車両が長い運材列車の最後尾に連結されて走っている姿は、とても印象的で人気がありました。
 車体は上松にある営林署の工場でつくられたのですが、これを設計した人はなかなか素晴らしいデザインセンスの持ち主だったのではないかと思えるくらいです。
 8両つくられたこの制動車は、それぞれ微妙な違いがあります。最も顕著なのは車体の位置で、左の画像をみると、車体が台車中央に乗っているもの(左のタイプ)と、片側に寄っているもの(右のタイプ)があることが分かります。その他は、手すりとか軸箱のバネとか、「見る人が見れば分かる」類いの細かい差。
 下回りは運材台車なので、ハンドブレーキが目立つ位置に付いているところも素敵です。

上=大鹿ヤード 1973年 撮影=かねた一郎   下左=大鹿 1975年
 撮影=吉田文哉   下右=滝越 1974年 撮影=福井康文

 木曽の森林鉄道で、この制動車が使われ始めたのは昭和30年代前半。木材を運ぶ列車にエアブレーキが装備されるようになってから後のことでした。それ以前には、手でブレーキを操作する係が一列車に何人も、しかも材木を運ぶ貨車に乗っていたのですが、機関車から列車全体にエアブレーキをかける「貫通制動」ができるようになると、万が一の事故などに備えて最後尾の制動車に1人乗るだけでよくなったのです。

 ですから、蒸気機関車の活躍していた頃はもちろん、後のディーゼル時代になってもエアブレーキを持たない機関車の牽く列車には、 この制動車が連結されることははありません。王滝本線には20車もの長い運材列車があり必ずこの制動車が付いていましたが、うぐい川線の大鹿から坊主岩間でも、クリームとマルーンに塗られた10トン機(C4)が牽く列車には制動車が付いていました(右写真)。
 夏には、狭い車内の換気のため、側面の窓だけでなく右の写真のように前後の扉を開け放った状態にしていることがよくありました。制動手の座る位置は決められていなかったようで、右側に座っていることも左側に座っていることもあります。
 上の小さな写真のうち右側は、客車列車(みやま号)の後ろに連結されていた非常に珍しい例です。どうしてこういう編成が組まれたのか分かりませんが、制動車に乗っている2人が一般乗客のように見えるので、山から下りてくる列車に乗客が乗り切れなかったため客車代わりに使われたのかもしれません。森林鉄道ですから客車も乗り心地はあまりよくないのですが、この制動車で本谷から上松まで3時間の旅をするのは、なかなか大変だったでしょう。

 うぐい川線 黒渕~大鹿間 1973年 撮影=かねた一郎

入口へ戻る  画像倉庫トップへ戻る   「車両のおもしろさ」リストに戻る